








こちらの研究室は、愛の探究と哲学の実践によってより善く美しく生きるための知性を育むオンライン研究室です。月に2回、毎月20日と月末に、愛や非言語領域についての哲学的な試論(エッセイ)が届きます。
これは私の実体験やフォロワーさまからいただく身近な問題をテーマに、哲学的な視点で問題を捉え、解決策を問うていく内容になっています。
内容は難しくありません。
哲学的な知識がなくても楽しんでいただける読み物です。
毎月読んでいただくごとに自然と教養が身につき視野が広がる内容をお届けしたいと思っています。合計2万字前後になるかと思いますが、月によって4万字くらいになることも多いです。
自分にとって大切なテーマを、自分の頭で考えて、自分の言葉で表現する。
それが私が大切にしている哲学の定義です。
研究室に参加して配信を受け取っていただいたり、哲学対話の会に参加していただくことで、自分の哲学を育てていくための栄養を得られます。
配信内容は人間関係・仕事・パートナーシップなど、あらゆる領域をテーマにしておりますので、広く問題解決のアイデアにご活用いただけます。
何か一つの正解に当てはめるのではなく、自分で答えを作っていく。それが自分の人生を生きるということです。
哲学をライフスタイルとして、実践することで、より柔軟な思考と感性を得ることができると思います。
記事の中の「研究員になる」ボタンから、お名前とメールアドレス、Instagram IDのご登録をお願いいたします。
その後決済ページに飛びますので、クレジット決済をお願いいたします。
すぐに入会特典記事と会員サイトが届き、毎月の購読が開始します。
ご参加のためにはGmail、Yahoo!メールなどのフリーメール、または独自ドメインのアドレスをご利用くださいませ。
インスタは「気づく」、研究室は「深める・実践」をテーマとしています。
インスタは愛や哲学について比較的抽象的な発信をしていて、解釈は皆様にお任せしています。なので、何の本を読んでこの発言をしているのか?などは特に発信していません。
研究室はより具体的に、マニアックで実践的・超個人的な内容を発信していきますので、皆様の生活により役立てていくための教養を深める場になっていくと思います。
また、研究室では毎月zoomで読書会と哲学対話の会を開催しております。その中で研究員さんたちと思考を深め、視野視点を広げる対話を行っております。
インスタグラムではDMやご質問への全てのご回答を行うことができませんが、研究室には質問コーナーがあり、ご質問をいただけると100%の確率で返答がありますので、必要時にご利用いただけますと幸いです。
自分の人生に起きたことを、紐解きたい方におすすめです。
また、学問をされている方、ビジネスをされている方やSNSなどで発信者をされている方、言語化能力を高めたい方にもおすすめです。
研究室の配信は、愛や感性、倫理など、人それぞれに違う感覚を持つ問題について、哲学的に考察したものになっております。
テーマの一例としては、恋や愛、仕事、人間関係など、生きている中で起きていく身近な問題についてです。
過去の哲学者の考え方を引用して論じる場合もありますが、基本的には今を生きる私たちが「新しい哲学」をどう作っていき、実践するかという提案の場所になります。
よくあるテクニック的な内容ではありません。
研究室には、私たちが人生で出会うテーマへの問題提起、考え方、再解釈のアイデアなどが詰め込まれております。
特におられません。
愛や哲学に関心を持たれている方でしたら、歓迎いたします。
配信は文章メインになりますので、ご了承ください。
愛と哲学を、共に実践する仲間たちと出会うためです。
この研究室でやりたいのは、お勉強ではありません。
自分にとって大切なテーマを、自分の頭で考えて、自分の言葉で表現する。
それが私が大切にしている哲学の定義です。
なので、この研究室では物知りになることを目標とするのではなく、私が配信する内容からアイデアを得ていただき、問いの習慣をつくり、考え、生きた教養を共に育むことを目指しています。
さらには、哲学対話の会や読書会を通して、年齢・職業・住む場所など、あらゆる背景を持たれている方々との対話の場を作りたいと思っております。
参加のために、哲学の知識は必要ありません。
ご自身の人生経験と、それに対してどう考え、これからの人生を生きるか。
それを考えていく知的体力さえあれば、ご参加いただきたいと思っています。
共に考え、自分の哲学を、作っていきましょう。
そのどれもが、自分の哲学を育て、人と自分を愛する能力を育てていく営みとなります。
取り入れやすいものから、ぜひ取り入れてください。
この研究室は、私が先生となって「哲学を教える」というよりは、哲学をライフスタイルとして「共に営む」をテーマにしています。
哲学講話として教える態度は取りませんが、私が日々共有するものを受け取ることで学問そのものが営みとなり、論理と感性を磨いていくことができると思います。
マンツーマンの対話をご希望の方は、別途有料にはなりますが、コンサルティングを受け付けますので、お問い合わせください。
現在、研究室のメインコンテンツは、オンラインでの毎月の研究報告の配信と、読書会、哲学対話の会となっております。
なので、研究員の皆様と直接お会いするイベントなどは企画しておりませんが、まれにオフラインでのトークイベントなどを開催する時があり、その際には研究員様に優先的にご連絡がいくように手筈をとっています。
ゆくゆくは研究員の皆様と絵を描いたり哲学対話をするオフラインイベントにも発展していきたいので、ぜひアイデアをいただけますと嬉しいです。
学問としての哲学は、難解な部分が多いです。私も受け取りきれておりません。
難しい上に、答えがない。だから2500年以上、哲学は役に立たないと言われてきたのだと思います。
しかし私は哲学に、学問として関わるだけでなく、新しい意味をつけていきたいと思っています。それが「実践としての哲学」です。
「哲学するという営み」を人生に取り入れることで、人生即哲学、人生がより深く、面白くなると思っているのです。
この研究室は、哲学をもっと身近に楽しく感じながら、人生がより善くなる教養を深められる場にしたいと考えています。
私が発信する愛の哲学は、内容は愛する能力を上げていくものであり、それによって得られる報酬は愛することによる喜びです。相手が愛してくれるかはまた別の話であり、私たちにコントロールできることではありません。
それでも、愛する能力を上げることで、愛を受け取る器は強く、大きくなっていきます。
その結果、最善の選択はしていけるようになりますよ。
自分の人生に起きたことを、新しく発見し、解釈し、理解し、より善く発展させていくこと。
それが哲学に取り組むことで得られる価値です。
哲学書を読んだことがないという方や、初心者の方にも読んでいただきやすい内容になっています。
この研究室で大切にしているのは、私がただ知識を伝えるのではなく、受け取ってくださった皆様が哲学的ライフスタイルを日常に落とし込めるようにすることです。
愛や哲学というのは形がないからこそ分かりにくいものですが、抽象的な概念を分かりやすく言語化するということをしています。発信者として活動されている方にもぜひ読んでいただきたい内容です。
もちろんです。
私の望みは、叡智を未来に繋いでいくことです。
なので、私だけが代表になって伝えていく必要性はなく、情報を隠す理由もありません。
皆様が受け取ってくださった言葉がいろいろな形になって、世界に繋がっていくことが理想です。
研究室の発信内容は、ご自身の判断と責任の上で実践し、社会にとって善い形で次の方に手渡していただけるのであれば、ぜひ発信の栄養にしていただきたいです。
基本的には月に3回の配信があります。
毎月5日に質問ボックスの配信、20日に研究報告の配信、月末に質問へのご回答の配信があります。
その他にも読書会や哲学対話のお知らせのメルマガが届きます。
多少前後することはあるかもしれませんので、ご了承ください。
22時から、30分ほどの読書会を行っています。
それぞれ好きな本を持ち寄り、
zoomで繋がりながら読書する贅沢な時間です。
ビデオオンでもオフでも大丈夫。
お風呂に入りながら参加されている方もおられます。
読書後は、読んだ本紹介を少しだけして解散する、ライトな会です。
日常に出会う疑問など、身近なテーマを決めて、
「〇〇とは何か?」をみんなで話し合います。
ここで話すのは知識ではありません。
皆様の実際の経験から、そのテーマについての理解を深めていきます。
テーマの一例としては
「普通とは何か?」
「自己欺瞞の経験から考えるー善く生きるとは何か?」
などを取り上げています。
話す力・聴く力・本質を見る力を
育てることもできますし
参加者様それぞれの人生経験を知ることで
世界には、自分以外の人が生きている、ということを
日頃と違った角度で実感できる、心が柔らかくなる会です。
どのタイミングで入会されても料金は変わりませんのでご安心ください。決済タイミングはご入会日となります。
(8/19ご入会→次回決済は9/19)
会員サイトで過去の記事が一部読めます。全ての配信は残りませんので、ぜひ書きたてをお受け取りください。
読書会や哲学対話の会は、録画などは基本行っておりませんので、お気軽にご参加ください。
いいえ、活動しなくても大丈夫です。
研究室は、基本的には私からの一方的な配信がありますので、そちらをゆっくりご自身のペースで楽しんでいただけたらなと思います。
哲学対話の会や読書会は、zoomで開催しています。
そちらもご希望の方のみ、ゆるりとご活用ください。
現在は9割の方が読む専門、1割の方がzoomに参加されておられます。
毎月5日に、質問BOXをメールで配信いたします。そちらのGoogleフォームに記載いただいた内容を、月末に公開記事にてご回答させていただきます。
毎月1件のご質問をぜひしてくださいね。
プライバシーについては匿名の記事で、ご本人が特定できない形にいたしますので、ご安心ください。
直接のマンツーマンのご相談については、別途有料のコンサルティングを行っておりますので、そちらをご利用くださいませ。
料金が月額3,300円(税込)となっております。
哲学をライフスタイルにすることを目的としておりますので、できるだけ継続して参加しやすい価格に設定させていただきました。
配信・哲学対話の会・読書会、どれか一つに参加いただくだけでも、愛智の深まりや思考の変化を感じられる場にしたいと思っています。
返金対応は原則ありません。
もし1ヶ月参加されて、合わないなと思われた場合は退会のお手続きをいただけますと、次回以降の課金は停止されます。
はい。インボイス対応の領収書を発行させていただきます。
領収書名を事業所名や法人名にすることもできますので、ご入会時に項目にご記入ください。
クレジットカード/デビットカードがご利用いただけます。
申し訳ありません。銀行振込は対応できておらず、クレジットカード、デビットカードのご利用をお願いいたします。
お手数をおかけしますが、迷惑メールBOXをご確認の上、インスタグラムまでメッセージをお願いいたします。
iCloudのメールや、携帯のキャリアメール(SoftBank、docomo、auなど)はセキュリティの関係で届かない場合が多く、個別の設定が必要となります。
GmailやYahoo!メールなどのフリーメールアドレスでご登録くださいませ。
ご心配をおかけして申し訳ありません。お手数をおかけしますが、迷惑メールBOXをご確認の上、お名前と登録のメールアドレスを添えてインスタグラムまでご連絡をくださいませ。
iCloudのメールや、携帯のキャリアメール(SoftBank、docomo、auなど)はセキュリティの関係で届かない場合が多く、個別の設定が必要となります。
GmailやYahoo!メールなどのフリーメールアドレスでご登録くださいませ。
私自身、自由なのが好きなので、入退会の制限はありません。
好きな時に配信メールからワンタッチで退会申請できるようになっていますので、ご安心ください。
定期配信メール、更新メール内にある【退会はこちら】のリンクから退会処理を行っていただけます。
退会後は自動的に毎月のクレジット課金がストップしますので、ご安心くださいませ。
すでに次回号分を決済されている場合は、次回号の配信を受け取っていただき、配信停止となります。
決済後はご返金ができ兼ねますのでご了承ください。
退会申請のタイミングから、会員サイトにログインできなくなります。
なので過去の記事は読めなくなりますので、ご了承くださいませ。
やむを得ず退会される場合も、退会用の手続きURLからお手続きができます。
私にご連絡いただかなくても簡単に退会できるようになっておりますので、またご参加いただけるタイミングがありましたら、気軽に帰ってきてくださいね。
お試し無料入会などは現在制度がなく、料金は掛かってしまいますが、お試し1ヶ月のご参加だけでももちろん歓迎です。いつでもご入会、退会できるようにしております。
はい、もちろんです。
ご参加いただいた上で、必要性を感じていただいた方のみ、引き続きご利用いただければと思います。
メールで配信させていただいた分は、特に有効期限を設けておりませんので、ご自身のペースで読んでいただけたらと思います。
会員サイトの記事については運営側の都合で非公開にさせていただくこともありますので、ご了承ください。
はい。ご家族間で配信のシェアを行っていただくのは、問題ありません。
ご友人やお知り合いなどは、ご自身の善の範囲で、ご判断いただき、ご利用ください。
よくあるコンサルティングとの違いとしては、私からのお声がけは、ほとんど質問であるというところです。質問責めという意味ではなく、クライアント様が気づいていない滞りの部分を、問いの力で開通させるというイメージです。
このコンサルは、提供者(私)の持論を長々と述べる、というセッションではありません。それよりも重要なのは、皆様の中にある言語であり非言語の再構築です。
私たちは、自分の中にある「言葉」で世界を見ています。
ご自身の言葉の定義が更新されることで、問題がその場で解決することもありますし、終了後にじわじわとご自身の人生の変化を感じられる方も多いです。
クライアント様の状況や抱えている問題を、自由にお話しいただきます。その後、私から数点質問させていただきます。
zoomでも可能ですし、通話でも可能です。お話しいただくことさえできれば、クライアント様がお持ちの言葉の定義が浮き上がり、滞りが感じ取れますので、その点から解決策を導き出します。
45分の枠をとっています。
はい、もちろんです。
ご利用いただきやすい方法で、お申し込みください。
このような願いを持つ方々です。経営者、研究者、医師、個人事業主、フリーランスの方、主婦の方など幅広くおられますが、どの方も持ち前の才能を「より伸ばしたい」と思われている知的探究心のある方々です。
コンサルティングで行うのは、使っている言語に潜んでいる「無意識の制限」の更新です。
自分を今まで縛っていた価値観からの解放を起こします。
なので、今まではストレスに感じていたことが感じにくくなったり、後悔していたことを思い出しても感情が揺れなくなります。
無意識の領域なので気づかない部分もありますが、今までなら選ばなかった選択肢を選ぶ機会が増えますので、自然と人生が飛躍していく方もおられます。
はい、問題ありません。
何から話せばいいかわからない、という方も、私が質問をいたしますので、答えやすい範囲でお話しいただければ大丈夫です。
はい、もちろんです。
うまく話せなくて大丈夫ですし、伝えたいことを全て伝えることができなくても、あなたの中の言葉の定義は変えることができますので、ご安心ください。
はい。私がコンサルを行います。
個人差はありますが、悩みが数分で改善する方もおられます。とはいえ人は成長しながら生きていく生き物ですので、変化のたびにどんどん新しく改善したいポイントは現れてくると思います。
なので、定期的に対話に来てくださることをおすすめしています。
対話の終わりに、次回の予約をとっていただくことをおすすめします。
ご利用の間隔は2週間〜1ヶ月後をおすすめします。
現在は既存のお客様で対面のコンサルティングはいっぱいになっていますので対面でのコンサルは行っておらず、現在はオンライン上のみとなっております。
HP内のフォームから必要項目を記載の上、お申し込みください。
その後、メールのやりとりにてコンサル実施日を決定し、ご入金いただいてからのセッションとなります。
はい、可能です。
VISA、master、JCB、AMEXがご利用いただけます。
はい、インボイス対応の領収証が発行できます。
はい、可能です。
やむをえないご都合により、コンサルそのものを受けられなくなった場合は、返金させていただきます。
当日のご都合が悪くなった場合は日程変更ができますので、ご連絡くださいませ。